『ジャパン・アルムナイ・アワード2021』で審査員賞を受賞したベネッセアルムナイネットワーク事務局のお二人と審査員・篠田真貴子氏との特別対談をご紹介します。

概要

ベネッセの企業理念「よく生きる」をベースにした新しい価値創造を目的とし有志で設立。 半年に一度を目途に「よく生きる」を共通項としたイベントを開催。一例として、ベネッセ×アルムナイ・アルムナイ同士の協業事例発表会やアルムナイメンバーが関わるソーシャルアクションへのプロボノ参加等。 今までは、会社に公認有志団体として運営サポートを受ける関係だったが、今後は連携を強化しベネッセに関わる人々の「よく生きる」を実現するエコシステムのようなものにすることを目標としている。

評価

会社とアルムナイの距離感は難しいなか、有志のみの交流主体だけでも、企業のROI主体だけでもなく、有志発で会社を巻き込みつつ有機的につながり適切に距離を作っている点は、アルムナイのためのアルムナイ組織の一つのモデルとなる。併せてベネッセの企業理念をアルムナイがキャリア・人生の指針として繋がっている点を評価。

対談

大手企業で「つながる」こと自体、簡単ではない

対談のご様子
ベネッセアルムナイ杉山氏(左上)、株式会社ベネッセコーボレーション佐藤氏(右上)、審査員篠田氏(下)

篠田:第1回アルムナイアワードに応募してくださり、ありがとうございます。そして審査員賞の受賞おめでとうございます。

実際にアルムナイネットワークの活動をし、試行錯誤をした上での受賞。お二人は日本のアルムナイ活動の先駆者の一員であると思っています。

杉山:誰かに評価してもらうためにやってきた活動ではないのですがこうやってスポットを当てていただけるだけで盛り上がりますし、賞をいただけて感謝しています。

また、活動の根幹の企業理念は『ALLIANCE』(篠田氏が監訳)に大きく影響を受けているので、篠田さんと対談の機会をいただけて光栄です。

佐藤:アルムナイの杉山さんに対して、私は現職の社員です。有志組織『One Benesse』の活動の一つとして関わりはじめましたが、アルムナイの方がいてこそ成り立っていると感じています(現在、One Benesseは発展的解散しています)。会社主導ではなかなかできない距離感で、かつネットワークの広がりもあるのは、アルムナイの方と一緒に活動しているからこそです。

杉山:私はベネッセグループにいた時に有志団体『One Benesse』の事務局メンバーとして佐藤さんと活動していたので、最初は社員としてアルムナイのコミュニティ活動に取り組んでいました。

その後、私が社外に出た時、アルムナイとしてアルムナイネットワークに関わることで、自然に継続的にベネッセと関わっていけるだろうと思い、今も関係性が続いています。

特に私はベネッセ本体ではなく、グループ会社の社員だったので、私が積極的に関わることで「グループ社員もアルムナイネットワークに入っていいんだよ」というメッセージにもなるのではと思う部分もあります。

でも、やっぱり佐藤さんのおかげですよ。彼は謙虚だから自分では言わないですけど、彼のネットワークや人との距離感があって成り立っていると思います。

佐藤:盛りすぎですよ(笑)。でも、こうやって杉山さんとフランクな会話ができること自体が懐かしく、うれしく思いますね。

フラットな関係性や、そもそものアルムナイもふくめて人とつながるということ自体、簡単ではないなと思います。特に当社のような連結で1万人を超える従業員がいる会社だと、知らない人ばかりなんですよね。有志活動をしても、その認知は感覚ですが2割程度。社内へのインパクトはたかが知れている中で、アルムナイとつながる意味を単純にROI(投資利益率)で見られてしまうと、他のことをした方がいいと言われてしまう。

そのような状況でも、社内・社外のアルムナイとつながる意味や想いに共感してくださった方と一緒にアルムナイの取り組みを進めて来れたことをありがたく思います。アルムナイほど強力な社外のパートナーっていないと思うんですよ。私たちのことを一番理解した上で応援し、協力してくれるわけですから。今後の社会において、アルムナイと企業の関係性が持つ価値はより重要になっていくだろうと思います。

ネットワークから生まれる化学反応を知ってほしい

篠田:お二人のお話から、この活動に対する熱意や原動力があるように感じました。さまざまな手探りがありながら今も活動されていると思いますが、何がお二人を突き動かしているのでしょうか? 試行錯誤する中でのご苦労や想いなど、ぜひ伺いたいです。

杉山:私の場合は孤独が原体験としてあって、キャリアをスタートしたときも中途採用でしたので同期がいなかったですし、社内でも私はどちらかといえば変わり者だったと思います。

そのような中で『One Benesse』に関わるようになってから、有志でつながった仲間たちとのネットワークを通じて社内と社外でどんどん化学反応が起きるのを目の当たりにするようになりました。そうした体験があったからこそ、有志での活動やアルムナイとの交流の素晴らしさをもっと多くの方にも知ってほしい気持ちがあります。

あとは、そのきっかけをくれた佐藤さんと一緒に活動することが単純に楽しいですね。これまでも一緒にいろいろな失敗をしてきていますが、すべてが学びの塊です。

佐藤:私は「よく生きる」というベネッセの企業理念に共感して、新卒で入社しました。ベネッセには実現したい世界観があり、揺るぎない企業理念もあるけれど、企業理念が大きい分、具現化はまだまだ追いついていないと思うところもたくさんあって。若手でも行動すれば変えていける余地があるんじゃないかと勘違いしたことから、有志活動の『One Benesse』は始まっています。

その中でアルムナイという考え方を知り、会社の枠にとらわれず、同じ企業理念に共感して、信頼をもとにつながる仲間と生きる世界があることを知りました。それならば、会社の枠をはみ出した有志活動ならではの取り組みとして、社外のアルムナイとつながり、価値を生み出すことをしてみようと思いました。

それに、私もいつかはベネッセを辞めるかもしれません。その時にベネッセと関われる余地を作りたいとも考え、これまでやってきました。

ベネッセの企業理念「よく生きる」が、アルムナイネットワークの特性にもなっている

篠田:ベネッセの事例は、アルムナイと会社の距離感のバランスがいいなと思いました。

佐藤:2017年に立ち上げた頃から『ALLIANCE』を参考に、どうやってフラットな関係を作ればいいのか考えながら取り組んできたので、距離感について評価していただけたことは本当にうれしいです。

篠田:アルムナイと企業の距離感について、佐藤さんの今のお考えを聞かせていただけますか?

佐藤:「ホームカミングデイ」というアルムナイイベントを本社でやった際、当時の人事部長から「アルムナイに仕事を助けられていて、実はすでにアルムナイの協力は会社の中になくてはならないものとして埋め込まれている」という話と共に、「アルムナイの好意によって成り立っているものだから、企業としては邪魔しないスタンスが重要」というコメントをもらいました。ただ、我々としては、「協力してもらう」という段階を越えて、更に「アルムナイへのサポート・投資」をする対象としてみられる段階にいきたいと思っています。

結果を求めてトップダウンで企業とアルムナイがつながるケースはありますが、ボトムアップで積み上げていくことで大きな取り組みとなった事例は少ないと思うので、そこに挑戦するような感覚で関わっています。日本企業の事例が限られるからこそ、実現できたら社会的にも意味があると思っています。

篠田:もう一つお伺いしたいのが、「よく生きる」という企業理念について。アルムナイの皆さんの心にも「よく生きる」という企業理念が指針としてあって、それが大事な柱になっている印象を持ちました。杉山さんは会社を離れてみて、どう思われますか?

杉山:ベネッセアルムナイネットワークの個性や特性は、ベネッセのビジョンや企業理念、パーパスと紐づいているように感じています。

実はベネッセのアルムナイには、社会起業家の方が多いんです。アルムナイネットワークの中でも「社会に対して」という話題が自然と上がりますし、それが一つの求心力にもなっている。「よく生きる」という言葉自体が、社会とつなぐ力を持っているような気がします。

篠田:「よく生きる」というパーパスに共感して入社し、ベネッセを離れた後も社会起業の道を選ぶ方が多い。これは全て結果論であり、それがとても大事だと思います。

ベネッセの事例を表面的に読み取って「当社の企業理念はこれだから、それを理念にしてアルムナイネットワークを作ろう」とトップダウンでやろうとすると、きっとイメージとは違ったものになってしまう。

ベネッセにはアルムナイと社員が協力した事例があって、実際にアルムナイには社会起業家が多くいるという事実が先にあり、それをどう生かしながら運営するのかという課題設定をしている。私はそれに対して、お二人が活動で関わる人のことを考え、真摯に取り組んでいる姿勢を感じました。

アルムナイネットワークを始めて間もないステージにいる皆さんにとっても、お二人のお話は良い応援になるのではないかなと思います。

文/天野夏海

対談者プロフィール

ベネッセアルムナイ
現株式会社タスタス

杉山 亮介氏

株式会社ベネッセコーポレーション
ベネッセ教育総合研究所
佐藤徳紀氏

審査員
エール株式会社 取締役

篠田真貴子氏