『ジャパン・アルムナイ・アワード2021』で審査員賞を受賞したダイドードリンコ株式会社の有志団体DyClub。同賞に推薦した島田由香氏との特別対談をご紹介します。

概要

若手社員による有志団体が社内のコンテストでアルムナイネットワークを提案。結果的には他の応募内容が受賞し、選考には漏れたものの、あきらめるのではなく自分たちで出来ることがあると、有志によるアルムナイネットワークを組織。 3回の交流会で、若手アルムナイを中心にアルムナイネットワークの定義浸透・拡大・継続的アプローチを実施。 今後、中堅・ベテラン・シニアアルムナイへの拡大、会社への新しい働き方の提言などを行う。

評価

社内コンテストでのアルムナイネットワーク設立の提案が受賞とはならなかったときに、多くの場合は設立を見送り時期を待つ事例が多い中で、あきらめることなく自分たちで出来ることを模索し、アルムナイネットワークを有志で設立した想いのすばらしさと他の有志アルムナイの規範となる点を評価。 有志の限られたリソースの中で工夫し着実に成果を創出している点も評価。

評価

有志活動だからこそ、公の場で認めてもらえたことがうれしい

対談のご様子
有志団体DyClub 中野さん(左上)、園原さん(左下)、佐藤さん(右上)
審査員島田さん(右下)

島田:まずは受賞おめでとうございます!社内のコンテストでアルムナイネットワークを提案し、受賞にはいたらなかったと拝見しました。そこで諦めてしまう人が多いかもしれない中、「だったら有志でやろう」と行動したことが素晴らしいと思っています。

中野:ありがとうございます。私たちDyClubは会社の公的なコミュニティではなく、有志団体です。業務を100%やった上で、有志活動として自分たちがやるべきだと思うことをやっていて、その活動の一つがアルムナイでした。

これまでは「意識高い系」みたいに揶揄されることもありましたし、公に認められることがなく、正当に評価してもらえないもどかしさを感じることもあったので、オフィシャルな場で島田さんから評価をしていただけたことが本当にうれしくて、メンバー全員が喜んでいます。

今回の受賞によって、まだアルムナイのイベントに来たことがない方や、「アルムナイのイベントってどうなんだろう」と気になっている社員に声をかけやすくなりますし、今後の活動の後押しになるのは間違いありません。会社にも自信を持って報告できます。

園原:受賞のメールを見たときは驚きとうれしさが入り混じっていて、メールは一人で見たんですけど、たぶん表情は緩んでいたと思います。

島田:(笑)

園原:有志団体は中野が立ち上げて、彼女が産休に入るのをきっかけに私が代表を引き継ぎました。社内・社外の双方を含め、自分たちがやりたいことを実現できる環境をつくれたらいいなと思っていて、その一つがアルムナイの活動だったんです。

今回、応募すること自体が一つのチャレンジだったのですが、その内容を認めていただけたことは、今後の活動を進める大きなきっかけになると思っています。自分自身、社内で表彰制度の運営をやっているので、こういうアワードの影響力は大きいと思いますし、本当に感謝しています。

島田:応募をしようと思ったきっかけは何だったんでしょう?

佐藤:有志で活動を続けているものの、なかなか社内で推進できず、活動をどうやって進めていけばいいのか、自分たちのモチベーションも含めて悩んでいる時期にこのアワードを知りました。

「もし受賞できたら、社内に推進する際の良いきっかけにもなるのでは」とメンバーと話し、それなら応募してみようということになりました。自分たちの活動を棚卸しする機会になりましたね。

アルムナイとの交流会をやってみたら、思った以上のメリットがあった

島田:有志団体は中野さんが立ち上げたということですが、そもそもなぜやろうと思ったんですか?

中野:人事の仕事をする中で、社内のことしか知らない人が多いことに課題意識がありました。外を知らないからダイドーの良いところに気づけず、退職してから「やっぱりダイドーが良かった」と話す人もいましたし、外を見ないことで自分の成長に意識が向かない人もいると思っています。

ただ、当社の良いところを生かしつつ、もっと成長意欲をみんなが持てるようにしようと考えた時に、業務としてではできないこともたくさんあると感じていました。そこで、若手を中心とした有志団体を立ち上げようと思ったんです。社長や人事部長は若手の意欲を尊重してくれますし、それが当社ならではの良さだとも思っていたので、それを生かさない手はないと思いました。

有志団体を形にしていく際に相談をしたのが『ONE JAPAN』代表の濱松さんです。他社事例を教えてもらい、私たちの意識を外に向けるためにONE JAPANに加盟をしました。

そこで知ったのが、アルムナイという考え方です。若手社員の退職が年々増え、退職して関係性が終わってしまうことが人事として気になっていました。寂しくも感じていたので、ONE JAPANで知り合った人からアルムナイの話を聞き、有志団体の活動の一つとしてアルムナイネットワークを立ち上げることがテーマの一つとして設定されました。

島田:やってみて、どうでしたか?

園原:「何かしら良いことがあるのでは」と思って始めて、既存社員とアルムナイの交流会を何度かやりました。ダイドーから他社に行ったアルムナイが得た知見や情報を自分たちがインプットできるのは良いことだろうと、ある程度想定していました。

ただ、実際にやってみたらさまざまなメリットがあって。自分たちが思っていた以上のつながりが生まれました。

それは既存の社員とアルムナイのつながりだけではなく、アルムナイ同士のつながりです。交流会をきっかけにその後も連絡を取り合ったり、私たちが作ったFacebookグループで接点ができたり。それは実際に動かしてみての発見でしたね。アルムナイの皆さんが新しいコラボレーションや取り組みをする際のきっかけになるといいなと思っています。

カムバック制度が不十分でも、アルムナイの採用はできる

島田:一度退社された方が、こういったつながりやアルムナイネットワークを通じて「改めてダイドーの良さを理解できたから、また入社したい」といった事例はありますか?

園原:イベントに参加したアルムナイの中には「外に出てみてダイドードリンコの働き方や福利厚生、人の良さに改めて気づいた。もう一度戻りたい」と言ってくれる人もいました。ただ、当社のカムバック制度は出産・結婚・育児・介護での退職が対象となるので、条件が狭いんです。

島田:カムバック制度ではなく、普通に中途採用の選考プロセスに乗せればいいんじゃないですか?

園原:……たしかに。

島田:制度は魔物みたいなものだから、人事側からぜひ枠を取ってほしいんです。働く私たちがより良くあるために制度があるわけだから、制度ありきで物事を決めないでほしくって。

せっかく外を経験して、ダイドーの良いところも知って、その上で戻ってきたいと言ってくれる人が出てきたわけじゃないですか。「今の制度には当てはまらない」と考えてしまうのは本当にもったいないですよ!

ユニリーバにも前職のGEにも、再入社した人はいますが、ロイヤリティやエンゲージメントが高く、素晴らしい仕事をしてくれます。せっかく戻りたいと言っている人がいるんだから、ぜひ再入社に向けて動いてみるといいんじゃないでしょうか。

園原:枠にとらわれない活動にしたいと思っていた一方、まだまだ枠にとらわれてる部分があったことに気がつけました。こうやって島田さんとお話できたことに大きな価値があると改めて思いましたし、いただいたアドバイスを行動に移していきたいです。

佐藤:こうやって外の方に認めていただけたことは、既存社員に新たな気づきをもたらす良い機会になるように思います。枠にとらわれずにできることはもっとあると改めて思い直すきっかけになったので、これからより良い活動にしていけるよう、社内に働きかけていきたいと思います。

島田:私はこの事例がいろいろなところに、どんどん広がって行ったらいいなと心の底から思っています。今回のように賞として認められるのは、会社に対してもメッセージになるでしょうし、他の社員の皆さんも勇気がもらえるんじゃないかなと思いました。そして、今回の事例が「じゃあ自分たちもやってみよう」と、他の会社の人たちのエネルギーになるとも感じています。本当に素晴らしかったです!

文/天野夏海

対談者プロフィール

ダイドードリンコ㈱(有志団体DyClub)人事総務部人事G
中野絢氏

ダイドードリンコ㈱(有志団体DyClub)人事総務部東京本部
佐藤文佳氏

ダイドードリンコ㈱(有志団体DyClub)人事総務部人事G
園原元気氏

審査員
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人

事総務本部長
島田由香氏